経済成長をしてこそ国を、国民を維持、持続発展 PC講義を聴く
- カラーを使う
- 大きな文字や太字
- 見開きの利用法
■長い期間 取り組んできた里山クラブのホームページ
亡くなった方が全て面倒を見ていた
まさか亡くなるとは思わなかっただろう
引き継ぎは当然なし
彼は作成にアプリを使わずベーシックなところから
自分で作ってきたようだ
まさかホームページの作成メンテ担当するとは思わなかった
僕が引き継ぎには大きく2つ問題があった
この歳になって1から勉強し直す気がない
作成メンテのアプリを手に入れるところから始まる
無料で WordPress を使ってできると探し出し
途中まで作った
もう一つ
パソコンでつくったホームページを
無料のwebサーバーを手に入れること
僕の使っている BIGLOBE
無料かと思っていたが
インターネットの接続契約は
別の会社と契約しているので
有料だといわれる
インターネット接続を契約している会社は
今年の1月末で
ホームページのWeb サーバーとしては中止
ということが3ヶ月ほど前に通知が来る
どうしよう??
昔、担当から「やってみたら」ということで残っていた
HPを転送するFFFTPが見つかる
パスワードは黒丸でわからないが何とか繋がる
これで無料で繋げることが分かった
ホームページの更新は10年以上前、
スケジュールを月に1回行ったことある。
が、ホームページビルダーのアプリを利用していた
中古で安いホームページビルダーを探し
ホームページビルダー11をメルカリで800円で買う
それで更新するも文字化けして修正追加が生きてこない
行き詰まり、よく知っている会社の先輩に相談
ホームページビルダー/バージョン21を送ってもらい
それをダウンロード
更新はできるが自分が組み立てたホームページを
うまくアップロードできず
亡くなった方の奥さんから
息子さんが里山関係のデータを記録した
USBをつくったとの連絡あり
それを基に先輩が最低限必要な
関係者連絡先などをメンテをしてアップロード
それを基に更新、ダウンロード・アップロードの
方法を教えてくれた
それに基に自分が組み立てたホームページと入れ替え
今日やっとそれができた
何ヶ月も、やってみては行き詰まり
間を置いたり、相談し指導を受けてやっとこさ
今日 アップロード
完全を目指さず、まずまずのところで妥協
道筋がついたので、新しい情報を入れたいなどは
これから取り組むことにする
■昨日図書館で借りた本
実行してみたい言葉拾い出し
★寝る前に覚えたことを
朝にさっと復習するとグンと記憶が定着する
★覚えられないのは
覚えたらすぐ寝ないからだ
★寝室の換気で
睡眠の深さは変わる---今は寒くてできない
★食後の一服より食後の散歩の方が
快適だと発見するかもしれない
日常に満足しないで
何か長期的な目標を持って毎日を送る
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■やることリスト
今日もスマホでやることリストを
音声入力で作ってみる
----カラー表示ができるでの楽しい
リストし色を変えて取り込もうとすると
操作ミスで行方不明
別サンプルの持物リストを掲載
三日坊主というが、あと1、2日続けてみよう
便利だ、簡単だ と思えば続くだろう
最近やり始めて続いているものに
▼日経新聞電子版「春秋」(朝日新聞の天声人語)
手で書き取りしていたが音声入力に切り替え
今日はどんなテーマを取り上げているか
出だしの展開ではわからないときも
どう紐づけていくかということで面白みがある
今日1/29の記事
人間国宝だった先代の柳家小さんさんに、
愉快なエピソードがある。
連絡がつきやすいようにと、
弟子が携帯電話を持たせることにした。
立ち寄ったお店で電話を初めて受けた
小さん師匠は不思議そうに、こう尋ねたという。
「オレがここにいるって、よく分かったな」
・・・・・
音声入力をかなりのスピードで読み取ってくれる
「 」や句読点を入れるのはあとで編集の時にする
自分の練習の時は手抜き
▼英語のニュース
アメリカの新聞のヘッドラインを読む
分からない単語たくさんあるも
なんとなくどんなニュース、話題か
分かるものもある
続けていると頻出語があり
わかりたいときは辞書を引く
■本の目次に目を通す
竹中式イノベーション仕事術
目次より
■朝は e-tax
保存したファイルを呼び出してみる
基本情報はあるが今年入れた数値データ残っていない
大した量でないので入力
後期高齢者医療保険のデータ見つからず
送られてきてたはず
役所に問い合わせると12月中旬に郵送済みという
探してみるも整理が悪いのか見つからず
再送するとのことでそのデータ待ち
そのほか言葉が分からず問い合わせたいことがある
e-tax 使い方受付へ
電話をするも混み合ってて繋がらず
整理の悪さと理解不足で無駄な時間を使う
▼無駄な 時間は毎日のように発生
今日は図書館に行く前に預金を引き出そうと
ATMへ行き間違ったカードを
持ってきたことに気が付く
出そうとする銀行のカードではない、無駄足
■里山クラブのホームページ
以前作られた人のベースにしながらも
自分流に文章を短く、表示を大きく少ない目に組み代え
アップする前に慎重にチェックをする
■やることリスト
明け方ベッドの中で
気になったことスマホのメモに音声入力
起きてからも追加
・ e-tax
途中まで入力していたデータ??
違うPCで入力していた
どこに保存したか?見つけるだけで時間
・栄養の本 調べる(里山クラブのみかん)
収穫のお手伝いで
もらって帰ったみかん
去年からの持ち越しが大分あり
もったいないので絞ってジュースにして飲んでいる
栄養や phを 調べる ビタミン Cあり、 酸性
ついでにTVで取り上げていたアボカドも調べる
種を水耕栽培したり土植えしている人がいる
残して両方試してみよう
今日食べた種は残した
・PCクラブ ZOOM会議
エンディングノートや遺産相続
遺言の話が主テーマ
・PC ZOOM会議提案
世話役2人で案内提案、セティングから司会まで
せめて司会からでも担当持ち回りででも
次回のテーマ
非常事態宣言で在宅が多いので
PCやスマホ,タブレット使う時間多い
最近使ったのは?面白かった、印象に残った
利用法などみんなで紹介しあっては?!
・白瀬TEL
高校の同窓生で世話役
スマホ使い始めでLINE利用したいと提案
電話で話しすすめる まだ実現せず
・ 先日 買ったPCの無線ネット接続
今日、使おうと開くも繋がらず???
先日はセットし利用できたのに
電話で問い合わせ
僕のミスで無線アダプターを取り外していた
・炊事場シンクを出たすぐの会所チェック
溜まっている カスを引き上げ
・プランターに植えている玉ねぎ、そら豆に化成肥料
今、 寒肥をやっておくとの里山クラブでの助言を実行
・里山ホームページの追加修正
対外活動ページ
全体をシンプル化 アップするまでにはもう少し時間要
今日はやることリストをスマホに入力・記載
フォローをしてみる
■緊急事態宣言の出ている
里山クラブ活動は, 自由参加スタイルで
今朝方まで降った雨で
活動が制限される
それでも参加者は9名
玉ねぎ畑にもみ殻で覆い
先週までに集めた枝伐採
山と積み上げられている
火をつけるのに苦労したようだが
一旦火が付くとその熱を利用し
葉っぱなどが勢いよく燃え出す
僕は始め、家でばらした
金属の観音開き戸や棚板を利用し
土留め作業
作業小屋は斜面に立っていて
その出入口に敷き詰めている大きな木の切り株が
腐ってきてべこべこしている
ゴムシートで被っているため
落ち込むことはないが
矢板のように、平にする前段階
・昼からも焼却作業は続いているが
先週柿の剪定をした 枝葉の残りを
回収に行く
ところがそこでアクシデント
軽四トラックが畑の横の道
泥濘で柔らかくなっていて
めり込んでしまって上がらない
僕はいつも助手席だが
ヘルプの電話、四輪駆動の軽トラ
持っているの農園主に来てもらい
引っ張り上げてもらった
焼却している近くで大根の葉っぱ
見つける
引き抜いてみると大根ではない
聞くとからし菜だと言う 1株だけ野生で育っている
持って帰って調理することにする
思ったことはすぐ実行
パソコンで簡単な調理法を見つけて作ってみる
中火で炒め、しなっとなったところで
バターと醤油で味付け 醤油ニンニクも入れてみる
◆高齢者大学校 登校日
先週の講義 一口メモの各人のリストをもらった
最後に
クラスディレクター(CD) からのコメント
皆様の一口レポートを拝見しても
身近な医療でのがん治療関連の一言が多いです
私は仕事をリタイアしてから
「がん保険も含めた医療保険はやめました」
国民皆保険で保険には入っているし
病気で入院しても高額医療制度があり
特に保険に今更加入する気はありません
しかし、陽子線・重粒子線治療の
ベネフィットを知り先端医療だけに
特化した保険がある
しかし加入は69歳まで・・・
というのを読み
保険には入っていないのだ!
僕はかみさんが僕の分のがん保険
二口入っていたがガンで亡くなり
配偶者のガン治療・入院で保険が下りた
その後 僕の保険は一口に減らした
他に生命保険は入っていない
CD のコメントを読んだ?と
後ろの席の人に聞くと
がん保険のみ、他に入っていないと聞く
保険をあてにしている人は意外と少ないのだ
■今日の講義も難しかった
AM
◆光の生まれる仕組み
PM
◆ 光を操る
午前~午後 通しで同じ先生
資料の内、自分で見て
なんとか分かりそう
あるいは大事そうと思うものだけコピーして
掲載し、 復習としする
僕の一口メモ(感想)
◆実験道具持ち込み熱心に教えてくれた!
回折メガネの原理は?
馴染みのない言葉、単位、グラフ、頻出!
意味するところは?
■銀行の女性外交員からキャッシュカードを勧められた
すでにキャッシュカードは何枚かあるので断ったが
3月までキャンペーン期間中で
使った額の20パーセントの額がバックされる
その言葉に乗ってしまい作成
数日前にカードが送られてきて使い始めた
フォローということで今日 家に来てくれ
スマホに Vpassのセッティング
これをセットすればどこがいいのかよくわからないが
時間差で使った額が表示され付与ポイントがわかる?
あとでパンフレットを見ると
・ポイントお得に貯めて交換
・カード利用明細の確認 今月何を買ったか
・面倒な家計簿もアプリで サクッと
カードと口座を紐付けることで支出や収入がメール
詳しく聞かないとわからない
明日、問い合わせてみよう
■昨日に引き続きホームページビルダーを使う
前の相当古いバージョンでつくっていた
文字を大きく、文章は短くしたもの
トップページとリンクで6ページ
一部は前のまま使用
歳を取ってくると字が小さい、文章が長いと
面倒くさくなり見る、読む気が薄れる(見る人の気持ちで)
それに切り替えるべく整理を始める
切り替えるまでは既に今のものが見てもらえる
■家にいるときは、家事= 動く と、
座っての本読み、パソコンの電子新聞読み
・・・
作業=静 の組合せ
テレビを見る時間を少なくし
飽きずにことを進められる確率を上げる
庭に出ると、家事= 動く ことが目につく
ベランダに置いている物の位置変え
剪定済の枝や不要な竹の整理
部屋の額の中身がずれていたので入れ替えた
かみさんが季節ごとに違う日本タオルを収集していた
チャレンジし続ける人にとって
その結果は「成功」か「学び」しかない
言い訳をしないようにするには
ゼロベースで考える
今より少し前の過去でなく
今を生きる
できないことでなく
これからの可能性にスポットを当てる
とにかく行動
アイデアを語ろう
書いたことで意識に残り
⇒ 取り組んだことがうまくゆかなくても
失敗と思わず、このやり方ではうまくゆかない、と学んだ
今できることに取り組む
思いついたアイデア メモし行動に移す・・・
★読んだ本で エッシャーのだまし絵
登り続ける階段
ペンローズのつくることが不可能な三角形
■昼から気分転換を兼ねて車で堺方面へ買物
調味料、おやつ、野菜、ヨーグルト、お酒のつまみ
など3か所回る
コーヒーショップ/スターバックスにも
寄りたかったが駐車場満杯
入口にもドライブスルーで買う客の
車の列あり あきらめ
■最近JEMTCで買った中古のパソコン
事務処理用ということで
カメラもマイクも付いていない
ZOOM会議をする時にはメモリ大きくcorei5
がどうしてもいるので買う
昨日ダウンロードしたソフトを立ち上げ
外付けカメラ、マイクとイヤホンを使って
ビデオ記録を取ってみる
イヤホーン用の差し込み口が、
マイクと共用になっている
イヤホーンでしゃべると音声が出る
しかし、会話をするには
その差し込み口が一か所なので
聞き、話すことができない
USBタイプのマイクを使い
イヤホーンは聞き専用にする
テストで録画し見てみる OK
■提供いただいたホームページ・ビルダー
使い慣れを兼ね、里山クラブHPの
気になるところを変更しアップロード
必要性で勉強し使うことで、
機能を探し使い方を知ることの後押し
これから更新する候補の写真を
googleフォトから集める
■記録しておいた取り置きメモ (2020年2月8日 )
チャレンジし続ける人にとって
その結果は「成功」か「学び」しかない
動いてみるから未来が生まれてくる
言い訳をしないようにするには
ゼロベースで考える
今より少し前の過去でなく
今を生きる
できないことでなく
これからの可能性にスポットを当てる
必要なことは必要な時やってくる
手放すことで見えてくるものがある
女性の起業
身近にヒント
目的は「生活の役に立つ」こと
ニーズを深くする人が勝つ
とにかく行動
アイデアを語ろう
■おととい、10年ぐらい前まで
直接会っていた友だちから電話あり
シニア自然大学校のグループメンバー
天理農園の持ち主で
そこまで出かけグループで農園作業をしていた
「みんなで記念に植えた桜の木
その花見をしようよ」と
Facebook もやっていて他の人にも
紹介してほしい、とのことで
Facebook を見ることにした
脱線/高等学校の同級生も
Facebook を始めていたので写真を送る
今日パソコン の Facebook を見ていて
電話があったが、先日買った パソコン
音声入力できず
スマホで電話をかけ直し近況などの話
僕の出身の淡路島も彼の家の近所、施設で
コロナのクラスターが発生
不要の外出禁止と厳しいらしい
Facebook はめったに見ない
勉強を兼ねてたくさん来ている情報の
整理もする
知らない人からの友達リクエストがたくさんあった
■今日やることのリスト
・Facebookの 勉強
・PCの処分準備
かみさんが使っていた古いXPパソコン
ハードディスク、メモリーなど
取り外して処分する準備
ケーズデンキで無料引き取りあり
---里山 クラブへ別ルートをたどると店がある
持ち込みの準備
・先日買った PCへ
無料ソフト「 Zoom」「 LINE」
「Light Shot」をダウンロード
その他数件リストにあげた
小さいことでも、これできた
これもできたと消し込むと 達成感があり
気分が良くなる
■あちこちでよく見かける言葉
今日は、33年前発行された古い本を読む
「独創知」アルカリ発想のすめの
中から残間里江子氏も書いている記事
やらないで「やれば良かった」と後悔するよりは
「やってからやらなければよかった」と後悔する方が
一度きりの人生に対して
真剣勝負のような気がしてのことである
人間普通に生きていれば生涯一度や二度の
めったにない幸運の波は寄せて来るそうだから
要はそれにいつ気がつくか
気づいたとしても
その波に乗ろうとするか
危険を避けてやり過ごすか
といった
幸運の波を掴めるか
掴めないかの才覚の問題も
あるのかもしれないが
まだこれこそはという幸運な波に
見舞われてないという人は
身体中の全神経を集中させて
チャンスの波の音を聞き取ろう
とするところから始めるべきである
私が今から考えれば奇跡的とも思えるほどの
幸運な波に出会いたいと願う気持ちと
同じくらい不運な目には出会いたくないと
願っているからどんな波にも敏感なのである
さざなみの中にも何か隠されていないか
荒波の中にも宝物が転がっていないか
と絶えず息を潜めて目の前を通り過ぎてゆく波を
分析し続けているのである
その波がひとたび
その時の私のリズムと会っているとみなすや
危険をも覚悟して波乗りを試みるのである。
★昼からの雨の中を散歩
泉北・晴海台で見た
この寒い中、今頃咲いている花
誰かが植え込んだ?
2年前の台風で倒木、根、幹を残しているところで
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■探し物や、忘れ物が
毎日 頻繁に起きる
今日は
・ホームページを変更した記録の USB
・電子辞書
・高齢者定期健康診断書
前回、頻尿症で医者に診てもらったとき
持ってきてと言われた
パソコンに取り込んでおいたが何処かわからず
これに関連した川柳を
LINEでもらったのを思い出し取り出す
気持ち代弁してもらっているよう
▼万歩計 半分以上 探し物
▼深刻は 情報漏れより 尿の漏れ
▼探し物 やっと探して 置き忘れ
▼立ち上がり 用事忘れて また座る
■昨日届いた中古パソコン
無線LAN接続に取り組む
ルーターのSSIDやkeyの入力必要
天井際に設置しているので
貼ってあるラベルを写真に撮るのも大変
セットでき、wi-fi接続OK
PCを移動し見ることが可能になる
■1階と2階を数回往復し探し出した
USBに記録した
里山のホームページの写真入れ替え 5枚
何度か試すが、その内の2枚しか表示されず
自分で解決するのは難しいので
教えてもらっている方に状況をメール
アドバイスをもらいやってみると
2回の取り組みで解決
写真すべて表示できる
■evernoteに取り置きの言葉
自分ができることを決める
自分がコントロールできないことを見極める
自分ができることに全力を尽くす
-----------------------------
自分が欲しい結果は?
なぜ 欲しいのだろう?
達成のために何ができるだろう ?
-------------------------------
こういう意識を持って行動していれば
今 取り組むこと、なにをするかが明確になる
中長期的なものを持っていれば
継続で積みあがる
なかなか続くっものではないが・・・
今日やろう、と思ったこと
少なくとも2件はできた
★今日散歩、ストレッチをした公園
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
今日は在宅日
■風呂のタイル目地
白い色で 汚れが目立ってきているので
水性ペンキを塗ってみる
タイルをはみ出したところは後で拭き取る
一度塗りでは綺麗になりそうにない
日を空けてもう一度塗ろう
★2階のトイレの排水管 継ぎ手から 漏れているところ
セメダインでシールした
今のところ漏れてきていない、観察中
■庭の桜の木何年か前に切り倒したが
根が残っていて幹はカバーしているが
横の方には張っている根が長く上に出ているのが気になり
鋸で少し切りナタで削るも時間がかかる
1昨日、里山クラブに行ったときに
マサカリを借りてきた
柄は短いがナタよりは少し大きい
木目の方向にマサカリを入れるとナタで削るより
スムーズに削り取れる
石にも目があり、それを見つけて割ると綺麗に割れる
との話と同じようなものか
まさかりの歯を入れる方向が
よければ削り取れる量が多い
■ZOOMに必要なコア i5 メモリー8GB のもの
中古品の再生をJEMTCに注文したのが夕方に届く
カメラはついていないが
以前外付けで買ったカメラで使うことができるだろう
イヤホンとマイクの共通差し込みジャックがある
イヤホンを使って話してみると
Google ドキュメントでスムーズに音声変換
書き込むことができた
★先日来、日経電子版の「春秋」パソコンで表示し
スマホの Google ドキュメント音声入力し始めた
読み上げだけで自動書き込むのは2~3分で済む
句 読点や特殊文字は省略しているので速い
その後、句 読点など追加・修正
スマホでの音声入力は高齢者大学校で
我が班の一口メモでいつも使っている
普通の喋り方よりも早くても、うまく記録されている
後は特殊記号を早く入れる方法を見つけ出すことである
▼は「さ」と入力するとトップで選択画面が表示されるようにしている
これと同じような方法を「、」などにも簡単に選択できるようにしたい
というようなことで、中古のカメラなし、マイクロフォンなし対応
ZOOMででも問題なくできそう
有線接続はコードを差し込むだけで OK
無線設定は以前は簡単にできたが
今日のパソコンは CD を入れて
セッティング説明書により手続きをがいる
説明が随分あり 時間のある時にと今日は諦め
■里山クラブのホームページ 近況版の写真をセットし
ホームページビルダーでは作りうまくいったが
アップしてみると5枚の写真のうち、2枚しか表示されず
あとの3枚は表示できない
今のところ原因不明
ホームページの更新はじっくり取り組もう
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■竜泉里山クラブ
緊急事態宣言が出されているので
各自 自由参加で9人 朝のミーティングなし
午前中3人で基地内の木の剪定
ヒイラギ
もみじ 剪定前
栗
紫陽花 など昼休みにモミの木のぼっくり
芽が出ているのを探す(左側)
昼からは基地の土地提供いただいている
農園主の柿の木の剪定 先週に引き続き
太い木で梯子をかけ枝というには太すぎるのを切ってゆく
僕は下から補助
枝払いした後、苔がかなり着いているので
たわしワヤーで苔落とし
その効果は?と聞くと
苔を落とすと樹の新陳代謝がよくなり元気になる
実も秋にはよくつくはず と教えてもらう
きつい斜面のところで大きな木なので
はしごを登ってチェーンソーで切り落す作業
柿の木周辺の雑木も切って下へ落とす
軽トラにはそのまま載せるには
枝が張りすぎているので
チェーンソーで小さめに切って積み込む、汗をかく
作業終わって基地に帰って焼却場所へ持ち込み
終了は3時30分
■今日 里山で教えてもらった
里芋の料理のひとつ
てんぷらに揚げるのも美味しい、と
竹輪、サツマイモ、わかめと
里芋はメインで揚げる 男の手料理
良いと聞いたことはすぐ実行
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■高齢者大学校
午前の講義
強力なレーザーと放射線開発
内容は僕にとってめちゃくちゃ難しい話
シニアのメンバーでもこの道に関心あり
勉強している人でないと
理解しにくいのではないだろうか
紙の資料は白黒なのでわかりづらいが
デジタルデータを USB にコピーしてもらった
帰ってカラーの資料を見てもほとんど分からない
強力なレーザーを作り出すことができれば
ガンなどの治療をはじめいろんなところで
利用が図られていくのだろう
今の段階では装置そのものがすごく大きくなるようだ
我が班6人の一口メモ = 受講の感想
◆理解できない話でした。何も分かりませんでした。ごめんなさい。
◆レーザーは医療だけではなく、産業分野(レーザー溶断等)
にも使われていることがよくわかりました。
◆レーザー発振器の開発によって今後の活用に興味を持った。
◆レーザーの認識は医療機関での発達に
寄与している状況であると思っている。
◆レーザーの利用価値も無限で、平和利用を期待したいですね。
◆レーザーって?理解難しい。発見ではなく発明、つくり出す。
カラーのデジタル資料を一部ピックアップ
PM 先週 班ごとに別行動で
外部見学
各班ごとに発表
班長の発表の後
参加した班員のコメント発表
僕は創業者の言葉「創意工夫」を
具体的に世に送り出した3つの展示が
印象に残った とコメント
1.すでに世に出ているキャラメルは
四角い形で黄色の箱で販売されていた
グリコはハート型、それをつくる道具の展示と
赤いキャラメルケース
2.ケースについたおまけの箱
小さいが工夫されたおもちゃなど入っていて子供に人気
3.東京に進出するにあたり
グリコをわかってもらうため
今でいう、自動販売機を設置して気をひく
10銭いれるとお釣り2銭とキャラメル
さらに無声映画が表示され、短いのでさらに見たくて
10銭入れてみてもらう仕組み 当時の物を展示
■パソコンをメールで注文
Zoom 会議で発信するためには
メモリーが大きく core i5 ないといけない
とアドバイス受け
中古品で以前にも買ったことのある
一般社団法人 日本電子機器補修協会 JEMTC
ここは残念なことに、配達の時 代引き
銀行振込みでなくて現金と引き換え
電子機器補修協会に電話し
銀行口座への振込みができるように
受付事務員に要望・注文する
この時代 キャッシュレス、銀行振込みを
受け付けないない
随分と時代遅れ
上司にこの声を伝え必ず改善するよう強く要望する
日本ってまだまだ遅れているんだ、とも付け加える
★朝の習慣
日経新聞 「春秋」の書き写し
電子版をパソコンで見て手書きしていた
方針変更
記録はスマホを利用
アプリで入っているドキュメントで音声入力
時間はこれのほうが速そう
書き写しの効果からは外れるが・・・
★スマホの利用といえば
明日の高齢者大学校の予定表を
スマホで写真に撮る
今日の講義は 何だったけなー、いつも電車の中で
資料を引っ張り出すなど確認していたが面倒
前回にもらっていても、すぐ忘れている
スマホならバックから資料を取り出し
探すことなく ポケットから取り出して
すぐ見つけられる
セメダインでシールした部分が乾燥した
使用を始めて見る
1階の天井は開けたまま、
漏れ出さないか、染みでてこないかしばらく様子を見る
■里山のホームページ
手直しを兼ねてソフトを昨日に引き続き
ホームページビルダーversion21を使ってみる
使いたい機能 どこにあるか
分からない部分がたくさんある
★庭に出ると、ちょこちょことした用事がある
朝陽が直接入る部屋の合成繊維製のカバーすだれ
止めが外れてふらふらしてる
脚立をだし針金で止める
植木鉢片付けついでに
土をコンポストに投入し石灰を入れる
腐葉土?にして春には使う
放置していたアクリル板を小屋にしまう
里山で貰い受けている厩舎の馬糞入りわら
もらってくるよう入れ物を準備
■Evernote に取り置きの言葉
以前保存しておいたものを取り出し
ブログに掲載することで
単に見るだけでなく実行できるよう努める
最近は2番の
人の強みに頼り
教えてもらって前に進める
・ホームページの更新についてと、
そのソフトを提供してもらい
前に進まなかったものが 作業することで 進んで行く
・ Zoom 会議でスムーズに発信できなかった
説明資料の表示がすぐ出ない、音声は聞こえにくい
PCの能力不足チェックを、とのアドバイス
なので高いパソコンを注文する
■昨日発見した1階天井内の排水管水漏れ
トイレ使用禁止にした
排水管継ぎ手の接続箇所から漏れ
今日の昼もまだにじんでいた
ふき取り継ぎ手部分手の入る下半分をセメダインでふさぐ
しばらく乾燥させないといけないだろう
■ZOOM会議での資料説明うまくゆかなかったので
今日、よく知っている方から時間約束して
接続テストしてもらいアドバイスをいただく
メモリー不足が1番の原因のようだ
4Gではしんどいらしい
参加者が多いと負担かかるという
1台は core そのものが足りない
もう1台はメモリー足りず?、音声も大きくならず
聴きづらいという
新規購入を検討しよう
■ホームページ更新
新しく手に入れたソフト「ホームページビルダーVer21」
使い慣れるために今日も里山HPを手直しし、更新
そろそろ構成変更し古い写真は入れ替えを考えよう
■日経電子版から拾い出した記事
血圧が高い人といっているひとへLINEで送信
血圧は下げたい でも減塩は・・・
そんな人にオススメの塩出し食とは
塩出しに一番効くのはカリウム、マグネシウム、カルシウム
などのミネラルが豊富な食品
体内の老廃物は腎臓でろ過されてから排出されるが
その濾過の過程で必要な物質は再吸収するシステムが
備わっている
そこに働きかけて塩分が再吸収されるのを妨げ
尿と一緒に体外に排出するよう促すのが
カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラルが
それにしても高血圧の食事対策として減塩とカルシウム摂取は
よく耳にするがマグネシウムやカルシウムについては
あまり聞かない
なぜカリウムだけが突出して有名なのだろうか
カリウムは野菜や果物など身近な食材に豊富に含まれるので
使い勝手はいい
飲み物についても言及しておこう。
日本人にとって日常的な飲み物といえば
お茶が代表だが、その中でも勧めるのは「緑茶」だ。
「前回お話しした通り、血管の内皮細胞が産生する
一酸化窒素(NO、エヌオー)には血管を広げて
しなやかにする作用があり、
血圧を下げる方向に働きます。
しかし、放出されたNOは、活性酸素によって
壊れやすいという弱点があります。
その活性酸素をブロックする効果を持つのが
緑茶に含まれるポリフェノールの一種、
『カテキン』という成分です。
1年以上にわたって毎日1杯以上の緑茶を飲む人は
飲まない人と比べて高血圧の発症リスクが46%低い
という報告もあります」
血圧が高めの人は、食後に緑茶を飲む習慣を取り入れるといい
■今日の日経新聞より 取り置きの言葉
ファーストリテイリング : 柳井氏:
挑戦したからの失敗
失敗を進化の種と受け止める文化を作る
Z ホールディングス :川邊健太郎氏
DX の遅れを挽回し突き抜ける日本へ
DX やる一択
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
誕生日に大変な贈り物 二つ
1.アレルギーの薬を飲まないで
寝ていて夜中に一回
明け方に一回
着ている服の折り目や
ゴムのところが赤く腫れあがり
猛烈な痒さ、イライラ
しばらく寝られず
薬飲まないとテキメンに症状がでた
今日は土曜日
薬がなくなっているので
昼前に医者へもらいに行く
■ 朝の散歩に出かけようとすると
起きてきた息子が
水漏れしているよ
廊下に水が落ちてた貯まってるよ
天井を見ると大きく変色し
水が垂れてきている
どひゃ~
この間の寒さで
2階のトイレにひいている水道管が凍結
氷が溶けて漏れ出したのか??
天井を見る
これは大変なこと
朝7時頃だったので
水道屋さんに電話をかける前に
1階の天井裏に上がる
電池で水道管をたどるも異常なし
天井が水で変になっているところ
排水管の継手から漏れているようだ
水圧がかからないので少しずつ
毎日 出ていたのだろう
とりあえず2階のトイレを使用禁止にし
トイレタンクに貯める手前の水道栓を閉める
水道管の破裂でなかったのでゆっくり
修理できる ラッキー
排水は水圧がかからないので
1階の天井で漏れるということは
詰まって貯まっている
下の会所を開け確認
増築して30年ほど開けたことがないので
錆びついて空かず
コツコツ ドライバーなどで錆を取り出す
詰まっていない
天井裏の継手接着剤が効かなくて
漏れてきだしたようだ
1階廊下の天井をめくり確認
乾燥させてシール剤で封印
そのあとテープで巻こうと思う
とりあえずは乾燥させる必要がある
シール材を塗りこめるため
修理は明日以降
■昨日に引き続き続き里山クラブの
ホームページの気になるところを手直し
アプリのホームページビルダー
使い慣れをするためにも修正してみる
メニューが大きく変わっている
修正、追加はぼちぼち
前につくってくれた人の構成をよく理解しないと
手間がかかる
★一昨日ZOOM会議でうまくいかなかった原因
良く知っている人に聞き
メモリーなど調査
1台は古くて容量不足のようだ
気道にも7分くらいかかっている
もう1台は使えそう
明日、テスト接続にお付き合い願う
■里山クラブのホームページ
一部修正しアップロード
提供してもらったホームページビルダー
バージョン21を初めて使う
以前のように文字化けはせず
使い慣れして使いこなそう
着手までに
昨日ズーム会議
スムーズに資料が表示されなかった
パソコン立ち上げると更新要求され
これも原因のひとつ? GOする
なんと延々2時間ぐらいかかる
スムーズに動くようになったとは思えない
■令和2年 2020年の確定申告
年金の資料
株式の資料
手に入り入力する
分からないところが多々あるが
一時保存し保険データなどの待ち
■英語のニュース
ヘッドライン を読む
三日坊主でなく5日ぐらい続いてそう
無料で読むWashingtonPostの
回数がオーバーしたのか
有料登録を要求されたように思う
英語が十分理解していない ので???
■新しい試み
2ヶ月ぐらい続いている
日経電子版「春秋」の書き取り
書いたあと利用していない
音声入力でやってみる
文章の文字化 かなり誤りがあり
その修正をすると30分あまりかかる
初めてで画面を二つ表示し作業 慣れがいる
朝日新聞の「天声人語」にあたるもので
時宜にあったテーマをうまく展開し
言いたいことに結び付ける
知識が豊富でないと書けない
話が単調になり 面白みがなくなるだろう
★今日は少しあったかく感じる
日の出の写真公園近くで 7:26撮影
昼の卵かけごはん
・自分がコントロールできないことを見極め、
自分ができることに全力を尽くす
PC更新中にできることかなりあったはず
今(その時)できること かなりあったはずだが・・・
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■準備していてもうまくいかないことがある
パソコン同好会ZOOM会議
高齢者大学校で受講した講義内容
「自宅でも できる身体的機能
認知機能の低下防止方法」
自分一人での ZOOM テストはうまくいった
本番始めるも音声が聞こえない
出たら画像が出ない
何度かアドバイスももらいながら
トライするも結局ダメ
参加された人に迷惑をかけた
急遽、スマホの利用法などについて
僕のやり方の一部を説明
・音声入力や店探しして電話表示をクリック
すぐ問合せし目的を果たす
・メールはスマホ=PCどちらからでも見る、送る
参加者からの利用法も聞く
次回のテーマはみんなで話し合い
健康維持、認知症予防 資産相続 など
■今日上手くいったこと
里山クラブのホームページ修正、更新用ソフト
ホームページビルダー/バージョン21
そのソフトを指導相談に乗ってもらっている方から手に入れる
それは3回までパソコンにインストールできる
ということで送ってもらう
要求される項目を入力し
時間がかかったが 使えるようになった
僕が使っていたのはバージョン11で
修正しても文字化けして読めなかった
とりあえず提供していただいた方の
ホームペー修正版をアップできているので
焦らず取り組むことができる
これで長いこといろいろ取り組んでいたものが
解決できるだろう
実際には修正箇所などをこのアプリで
うまく編集する
焦らずぼちぼちいこう
★今朝の散歩で見た
雲の笠をかぶった金剛山
・自分がコントロールできないことを見極め、
自分ができることに全力を尽くす
・プレッシャー:
自分にとって大切・困難な目標に向かって
挑戦するからこそ日々の生活面白み
・本気の行動が ⇒ 成果
打率より安打数
■今日も朝8時50分から外出で
帰宅は夕方PM5時10分
運動不足とは程遠い
朝から竜泉里山クラブ出席 今年の初例会
出かける前に弁当作りとか
沢山たまった洗濯をして干す
バタバタしながらも9時前には出発
朝のミーティングで
緊急事態宣言が出されるだろうから
次回からは公式ではなく
自由参加で続けることにする
12時前にはぜんざいをつくってくれて祝う
作業はそれぞれグループに分かれて実施
ミニトマト、ネットなどの整理
柿の枝 剪定その他基地内の
畑や木の手入れ
昼からは基地の場所を提供いただいてる
農園主の方の柿の木 剪定を3人で
思ったよりはるかに枝が張っている
しかも急斜面、枝というより木を払う
ここはプロにお任せし下ではしご確保
チェーンソー渡したり受け取ったり
こういうことに慣れているプロは
移動するのは三点確保というか
足場と手で持つところしっかり
さすがは慣れている人は違う
僕ら二人は下の方、手で届く範囲を
他の樹など剪定したり
チェーンソーで切り落とす
切り落とした後、下の畑へ引き下ろし
軽トラに乗るように、チェーンソーで小分け
基地へ帰って 剪定した木や枝焼却場
道具をしまうと3時過ぎ
基地のもみの木から落ちたぼっくり・芽が出ている
帰りがけに ホームページでお世話になっている方の
お礼に送ってもらった店に支払いに立ち寄る
帰って歯磨きをして後すぐ
歯医者へ 以前からの予約
点検、補強 30分は水を飲まないようにと指示される
歯医者さんも これらの時代は大変だろう
患者は大きく口を開ける
その中を覗き込むように歯を手入れをしなければならない
患者の呼吸をまともに受ける
帰ってから洗濯物を取り入れ
★明日のパソコン同好会ズーム例会の担当となっているので
内容について若干の説明をメールで送信
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■高齢者大学校
朝から雪が降る
バイクを注意しながら乗ってゆく
雪降りが影響したのか
JR天王寺駅の信号故障で電車遅れて遅刻
AM
講義:未来の紙が開く新しい世界
大阪大学 産業科学研究所 准教授:先生
オンラインで受講
1. 紙の歴史
2. 紙の未来
3. 紙の研究最前線
2と3がメイン
コロナの蔓延で10数人が欠席
我が班は3人欠席 5人の受講感想一口メモ
内容は後日整理しよう
◆デジタル化で紙の使用は減少
ナノペーパーには大いに期待!
軽量、導電、先進的デバイス----
◆ナノペーパー 紙ってすごい!
社会にとって有望株ですね。
◆ナノセルロースは脱プラスチックの
救世主になると思います。
◆地球生命を守れる、
素晴らしい材料製品で人間の未来につなぐ嬉しいね。
◆紙の未来が楽しみです。
紙のスマートフォンを期待しています。
世界の先端になるように思います。
★午後は江崎グリコ記念館へ
JR で移動し見学
環状線~東海道線を乗り継ぎ塚本駅へ
今日は写真を中心に掲載
来年で創業110年となるグリコ
創業者 江崎利一の7訓
にぎやかな商品セットを500円で買う
■朝の散歩、ストレッチ
コースを変えて車で泉北ニュータウン
高倉台公園へ行く
■明日は今年初めての高齢者大学校
しかし、先生は自分の学校からON-LINEで放映
受講者は大阪・鶴橋の教室へ出かけてゆく
自宅で受講できるようセットできるはず
前回、「自宅で見たい」と申し出たが
できないという
そんなはずはない
できるにはどうしたらいいか
・・・検討していない
後日、LINEでこうしたらと提案しているが
高齢者大学校、大所帯でコースが沢山ある
クラス・ディレクターでは前へ進めるには
かなり時間かかるだろう
緊急事態宣言が出そうだが
クラスは実施されるだろうとの前提で
弁当を持ってゆく
そのおかず、材料をスーパーで買物
野菜はブロッコリー
塩を入れて湯がき色は綺麗
■昨日、書いた世界のニュース
ヘッドラインを英語で見る
分からない単語が多いが
興味のあるニュースだけを見よう
続くかどうか 3日間は続けよう
ということで始めている
今はアメリカの大統領交代の動きなど
英語の見出しだけでも
分かるようになりたい
中身までは追いつかないが・・・
今日はCNN、 WashingtonPost、BBC
を見に行く 分からない単語が多い
何度も出てくるのは そのうちに慣れるだろう
知りたい内容で回数の多いものは
辞書で調べてみることにする
★庭での仕事
昨日観音開ロッカーをばらしたが
ドア・取っ手を外し
里山で斜面の土留めに利用できるのではないか
と作業
うまくゆかず意地になる
工夫や やり方変えたほうがいいのにと思ったが・・・
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■1月10日 えべっさんの日
朝散歩を兼ねて三都神社へ行く
えべっさんの準備はなく初詣の幟旗のみ
去年2020年1月10日
一昨年19年1月10日
僕のブログを見ると今宮戎に行っている
賑わいをみて
商売繁盛のお祈りではなく
屋台で飲む方が主な目的
■昼から気分転換に車で走っていると
上神谷(にわだに)戎 えべっさんの幟旗
櫻井神社 駐車場もあったので立ち寄る
■庭に居座っている観音開きロッカー3本
30年ほど前、会社で不要になっているのをもらってきた
雨ざらしなので下の部分が錆びてきている
嵩があるので廃棄するためそのうちの1本を
バラシにかかる
扉を外し、底を外す、アンギュラスや鉄の杭でこねて
時間かかるので 両サイドは
金属グラインダーで切り取り、裏面はこねてはずす
里山ではこういう仕事の段取りをうまく仕事をする
人のやり方を見ているので それを倣いたい
■日本のTVは開けても暮れても新型コロナがほとんどで
うんざり、あまり見ない
世界のニュース
今はアメリカの大統領交代の動きなど
英語の見出しタイトルだけでも
分かるようになりたい 中身までは追いつかないが・・・
CNN、 New York Times、 WashingtonPost
など見に行く癖とつけよう
分からない単語が多い
何度も出てくるのは そのうちに慣れるだろう
知りたい内容で回数の多いものは
辞書で調べてみることにする
イギリスのBBC
インドネシアの旅客機墜落事故
見出しで問題のボーイング737
日本ではほとんど報じられていない
★今日読んだ取り置きの言葉
evernoteより
人は達成感があると満足度が上がると私は考えている達成感とは自分が期待した目標値に達したときに得られる感激である時間管理はこの満足度を得るために行うものなのであるその日に何をしたいといった達成目標を明確にする自分の毎日の達成目標を決めることを行動計画を立てる小さな達成感を積み重ねる
■今冬一番の冷え込み
日本各地 近来にない大雪
昨日の晩, 水道の凍結防止に水を流していたが
外の蛇口,ホースの先 つららのように氷がついていた
ベッドの部屋から出ると次の部屋は寒い
散歩にでても風が非常に冷たい
公園の木 寒そう
★在宅でできることに取り組む■旅の会ZOOMで聞いた話
気が通じたのか資料を送ってくれた
写真は大量なのでなかったが
訪問記録で Google マップを通じて
景色を見に行った
まずエレファンタ石窟
岩を彫り抜いた世界遺産
風化で柱が傷んでいるものも
■里山クラブ ホームページ
指導いただいている方から更新版
10件ほど送ってくれて
更新するもうまくゆかず
てこずること、てこずること
Best is yet to come!
(まだまだ、これからだ!)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■2020年(令和2年)の確定申告
e-tax ならもう申告できる
まだデータ揃っていないけども取り組み始める
今年から Google Chrome でも出来るようになる
設定に時間がかかる
マイナンバーカードを使っていると
保険証の代わりが3月からマイナンバーカードで
できるという表示が出て(ただし病・医院側で受入れ体制が必要)
途中で中断、注意書き沢山あり疲れる
医療費の集計を始める
医者35回 利用 しかし額は4万くらい支払っているだけで
医療費控除は適用なし
■旅の会・同好会 Zoom 例会に参加 約30人
14:00~~15:20
大石さんの
『西インドヒンズー、仏教世界遺産の旅』
1時間あまりの説明
じっと1時間以上聞いているのは疲れる
あと若干の質問を受け付け
表題の通り仏教世界遺産関連で
仏教や宗教に関連する質問多かった
僕は石窟遺跡に関心あり
岩を削り中を建物のごとくし壁面にびっしり彫刻
円柱は彫刻入り
1500年以上前に作られたもの
岩は比較的柔らかいのだろうが
もちろん機械ないので、どんな道具を使い
どれぐらいの期間・何年で従事者はどれくらい?
100年ぐらいかかったと言う
その他分からない
あと資料を見に行くようにクラウドに上げてもらえば
いいのだが・・・
★医院・泌尿器科へ
頻尿 時計に尿漏れ
医院での設備 天井尾暖房機
攪拌付き
男の料理、食べ物シリーズ
★ 今朝は七草粥を作る
七草として入れたのは具は家にあるもの探し出し
白菜、スズシロ(大根)、人参、
壬生菜、うまい菜、ネギ、奈良漬け
★昼はご飯は 炊きたて
卵ご飯をつくる
いつもは卵だけ、今日は先日見た作り方
卵 ・・・溶かずに黄味を上にのせるところなのだが溶いてしまった
玉ねぎスライス
ネギ
ラー油
七味唐辛子 をいれてカラフルにする
★味噌汁やカツオのたたきの時に使う
にんにくの醤油漬け 臭いがぬけて食べやすい
かみさんが漬け込んでくれていて
何年にもなり、瓶の数も何個かある
ほぼ毎日、1~2個 利用
生きているあいだに食べきれないほどある
ということで、効用を調べてみる
にんにくの醤油漬けの効果・効能は?
ネットで調べると疲労回復
・滋養強壮
・風邪やインフルエンザの予防
・胃潰瘍、十二指腸潰瘍の予防
・食中毒の予防
・便秘、下痢の予防と改善
・コレステロールの抑制
・二日酔いの予防と改善
・血液をサラサラにする
・動脈硬化予防、改善
・糖尿病予防の改善
・高血圧予防、改善
・肝機能強化、肝臓障害の改善
・冷え性の改善
・がんの予防、改善
・食欲増進、食欲不振の改善
・消化促進、消化不良の改善
・老化予防
・美容効果
ということでなんでもござれ、
健康と病気の予防や改善に好い
漬け込んだ醤油は真っ黒なので
味付けにはあまり使っていない
近くでもらいに来てくれる人がいれば
分けてあげられるのだが・・・
■今日取り組んだメイン
里山クラブのホームページ
指導していただいている方が作ってくれた
ホームページファイル
昨日はうまくゆかなかったが
昨晩、指示の電話もらい今日はトライするとうまくゆく
新しい写真や資料、変更を要するものなどあり
試しにホームページソフトで追加しアップロード
文字化けしてダメ
ソフトが古すぎるらしい。バージョンは11
新しいバージョン22のを送っていただけるようだ
有り難い、それを待ってメンテナンスしよう
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■誘われたら一度は行ってみる、やってみる
自分に合わなければやめればいい話
ブログを読んでの教え
利用している銀行から戸別訪問がきた
クレジットカードのキャンペーン期間中
入会で今後2ヶ月 利用額の20%戻ってくる!!
今もクレジットカードやスマホの paypay 払い
キャッシュレスでよく利用している
現金払いはあまり利用していない
誘われたので一度は乗ってみよう
あまり利用していない銀行
スマホで申し込みできるということだったが
パスワードを忘れ家ではできない
銀行まで出かけて、と言われ
散髪に行く 用事とひっかけて出向く
パスワードの確認から始まりその他
カード申し込み必要事項入力などで30分あまりかかる
カードの支給は2週間位
パスワードの確認が出来たので
カードで貯金を引き下ろす
次に寄った散髪屋
3時回ると混んでいなかったのでスムーズ
■難航している里山のホームページ
指導していただいている方から
アップロード用に更新されたファイル
CD に記録されて送ってくれた
FFFTPを使い
パスワード前任者の分で
不明だが接続はできる
指示通りにステップを踏みアップロードする
アップロード先の指定フォルダーがおかしいのか
何種類かやってみたがネットに届いていない
アップロードは不成功
前のホームページ削除している
早く解決しないといけない
■メモする癖がかなりついてきた
今日やりたいこと
書いておくと効果がある、実行率上がる
ちょっとしたことでも完了すると
達成感あり、気分が良い
鮒谷さんのメルマガより
適切に記される日記は
-----------------------
1、自らを鼓舞する
(妄想をかきたて、テンションを高める)
2、意思決定の質を高める
3、行動を誘発する
4、思索と行動の振り返りの機会となる
(PDCAサイクルが回る)
-----------------------
■リンゴ酒を漬け込む
今日は娘が置いて帰ってくれたリンゴを使い
りんご酒を仕込む
ホワイトリカーの残りを使い
りんごは一個半
★燃えないゴミ、粗大ごみ回収日
朝の散歩で近所が出しているのに気がつき
今日がその日だとわかる
使い古しのスリッパや靴
ソテツを切った幹
発泡スチロール
などを持ち帰ってもらう
■スマホを使い倒せ 堀江貴文の「スマホの人生戦力」
スマホは動くパソコン
分からないことがあれば音声入力で検索
本を読んでいて分からないことや、場所
気がついたことなどのメモ
通常 紙に書き、記憶に残るようにしているが
持っていない時でスマホが手元にある時
Keep メモ カラーで作ってみると
カラフルで楽しい
■安部龍太郎「天下布武」 最終の巻4を読む
信長の目指していた日本
しきたりや決まりにこだわることなく
能力や知恵のある人で活性化
経済の発展を目指す 理解あっているかわからないが・・・
作者は非常に高く評価している
ポルトガルやイスパニア(スペイン)の覇権争い
キリスト教の布教の名目で植民地経営は世界各地で
日本とは同盟条約を結び、まず大国明国を倒すため
出兵・加勢してもらい植民地化したい
信長はそれを見抜き同盟を結ばず
反信長派の朝廷や足利義昭の幕府再興派は
日本にない鉄砲弾の原料硝石を握りたい
イスパニアはそれを利用
信長を倒す後押し、本能寺の変へ・・・
この本での主人公
夢どの与一郎=細川忠興 を読む
信長を描いた本やドラマあるが
面白い見方、評価
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■市役所へ行く
確定拠出年金受給のため
現況届がいる
大阪狭山市の住人証明のため
役所の確認印がいる
12時15分位前
正月明け初出の日で人が少ないかと思ったが
かなりの待ち時間
一人のおばあさんは話が通じないのか
役所の人と延々とやり取りしていた
同じく12時過ぎを狙って散髪に
混んでいないと思い行くもなんのなんの
赤ランプ・待ち時間長いので諦める
待ち時間あまりないと出かける
時間調整したつもりがあてちがい
■1階ベランダ
息子のサイクリング用自転車2台 玄関にも1台
部品等たくさん物置台に置いている
昨日引っ張り出した合板製の棚を補強し
ベランダへ移しそこへ半分くらい移す
■本 安部龍太郎の[天下布武]3を読み終わる、巻4へ
こ3巻に伏見の向島に渡る
という描写があった
朝ドラカーネーションでおなじみの
コシノ・ジュンコさんの話を思い出す
日経新聞の私の履歴書でも面白く読んだ
「向島 見ているだけでは渡れない」
-----行動しないと状況が変わらないとのお母さんの教え
こんなところから来ているのだろうか
《 『人生、これからや!』コシノジュンコ 著 より》
遠くに見える向島。はて、あの島には何があるのだろうか。
もしかしたらそこには、すばらしい何かがあるかもしれない。
ならばなんとかして渡ってみるしかない――。
この言葉は、お母ちゃんが大好きだったものです。
「あんな島に行っても、なにもないよ」
「どうせ大したものがないのだから、渡るだけ損だ」
「渡ってみて、もしも期待外れだったら損をするぞ」
お母ちゃんはそんな考え方が大嫌いでした。
渡ってもいないのに、評論家みたいに知ったかぶりをする。
はじめから渡ることをあきらめてしまう。
そんな生き方は絶対に嫌だと思っていたようです。
何があるかわからない。
もしかしたら、なにもないかもしれない。
それでもかまわない。
なにもないことがわかっただけで儲けもの。
向島にはなにもなくても、
そこからまた先に島が見えてくるかもしれない。
そんな可能性やチャンスを探しつづけることこそが、
人生というものだと考えていたのです。
「ぐちゃぐちゃ言ってんと、とにかく渡ってみ。
まずはどうやって渡るかを考えることや。
泳いでいくんか、船でいくんか、
渡る算段をすることが大事や。
結果なんて気にしてたらなにもできへんやろ」
向島というのは、
言い換えれば人生のビジョンみたいなものです。
将来自分はどこをめざすのか。
何をやりたいと思っているのか。
それらをしっかりと意識しながら、
向島に向かって歩いていく。
口ばかりで偉そうなことを言うのではなく、
まずはアクションを起こしてみる。
失敗したってかまわない。
行動することからしか、新しいものは生まれない。
ほんとうに積極的な考え方を、
お母ちゃんは持ちつづけていたのです。
三が日の3日目
晩にお屠蘇や正月用のお酒 飲み終え終了
■カリン酒を仕込む
咳やのどに良いという
カリンの実はひと月前には
里山から持って帰っている
あと必要な材料は
ホワイトリカー焼酎の甲類---無味無臭
家にあったザラメ砂糖はあったはずだが
何度も探しても見つからず
氷砂糖は買いに行く
かりんは3個 700 G輪切りにし種も一緒に
漬け込み瓶に入れる
氷砂糖は 250 G
ホワイトリカー1200cc
インターネットで調べ
初めてなので失敗があるかもと少ない目に仕込む
■庭に置いて「物入れ」にしている
古くなった観音開きロッカー
「合板製の棚」 中のものを放り出し
雨のかからないベランダに移す準備
雨に濡れかなり傷んでいる
合板製の棚は修理中 進行形
据えてあった場所の片付け
飽き性の僕にしては長い時間取り組む
■高校の同級生LINEグループ
この5日が 誕生日
傘寿になるという友からのLINEトーク
この頃は数え年でなく満年齢で話す人が多い
「1月5日で、傘寿を、迎える今年。
今日は長女と男の子の孫二人と次女が帰ったところです。
今年は新型コロナウイルスが、どうなるのでしょう‼️
80才以上で有名人が亡くなっているので⁉
️我が身が自己管理しかありません❗
1月2日1人で☕😃🚬です。(^.^)/~~~」
元気になる言葉を送る
この前にもブログで書いたが再掲
この頃は長生きが当たり前
この間読んだ
月刊文藝春秋
拾い出した言葉 元気づけられるので
長いですが”書き写し”お送りますということで
ニトリホールディングス代表取締役会長
似鳥昭雄氏の言葉
21年に僕は77歳になり
喜寿を迎えます
皆さんからよく
若くてお元気ですねと言われますが
それは僕が青春真っ只中にあるから
青春とは
夢や希望や目標を持って
それに向かっている状態のことです
そんな状態でいると身も心も活性化されて
年を取らないんですよ
逆に夢や希望がないと
細胞単位で老化が進むんじゃないでしょうか
僕は人生の中で70代が一番楽しいです
20代より30代が楽しかったし
40代、50代、60代と
どんどん楽しくなった
若い頃は70になったら
そんなこともないかと思っていたら
やっぱり今が一番いい
おそらく80になったらさらに楽しくなります
やることがたくさんあって
時間がもったいないくらいに
夢や希望や目標は
誰かに与えてもらうのではなく
自分で作っていくものです
何歳になってもそうしたものを作り
世のため、人のためになることをやっていれば
自づと運がついてくるし
若さも持続します
これが私の若返りの秘訣である
★壬生菜 みそ汁や雑煮の具に使った後
株を水につけておくと葉が出てきた
iP細胞じゃないが根がなくても育ってくる
iP細胞の話 高齢者大学校でこないだ聞いた話を思い出す
★evernoteよりの言葉
・目の前の仕事に没頭
・自分の強み以外
他の人に頼る
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
元日
朝飯前、いつものごとく起きて
いつも読んでいる決まった人のブログ読む
日経新聞の「春秋」を読み書き取り
年賀状を書かなかった姪に
LINE を送る
■朝7時過ぎに
初詣に三都神社に出かける
境内で焚火にあたり談笑する村の衆
境内の焚き火にあたった後
陶器山散歩道を歩く
帰り途中のコンビニで
朝日新聞と産経新聞を買う
帰宅すると7000歩
■帰って雑煮を作り
息子と屠蘇を祝い
お酒の燗で正月
■今年はLINE による年賀が飛び交っている
たくさんのグループを組んだ
利用が盛んになり量が多いので流し読み
年賀状を出してない人からもらったので
分かる人にはショートメッセージの年賀を出す
■起きているといると水鼻がどんどん出てくるので
寝床に入り
安部龍太郎の「天下布武」2読み終え3を読み始める
■買ってきた新聞を
拾い読みし読んでなくて読みたい記事を切り取る
日経新聞/社説
⊡2021年を再起動の年にしよう
01年から始まった21世紀は
これで最初の20年が終わった。
コロナ禍の衝撃が大きかったため、
世界の災禍はすべてこの感染症のせいと考えがちだ。
だが、多くの問題は21世紀初頭の
世界の構造変化に伴い生じたもので
コロナ禍で弱点としてあぶりだされたものだ。
⊡経済再生に改革断行を
日本で言えばデジタル化や
雇用・産業構造の改革の遅れなど
今年の最優先課題はコロナ感染封じ込め
同時にコロナ禍で表面化した問題の解決に
向け行動をおこす再起動が必要
なかでも「経済」「民主主義」「国際協調」の3つに重点
⊡産経新聞
年のはじめに 論説委員長 乾正人
中国共産党をもう助けるな
新型コロナウィルスによって世界は一変したが
中国・武漢で最初の感染爆発が起きた際
当局による情報隠蔽が、パンデミックの
引き金を引いたことを忘れてはなるまい
すべての個人情報を国家が管理し
自由を求める「危険人物」を容赦なく
監獄や収容所にぶち込む
チベットやウイグルでの弾圧が
香港でも公然と行われた始めた現実から
日本政府も国会も目を背けている
⊡朝日新聞
核・気候・コロナ
文明への問いの波頭に立つ
自分が当事者だと自覚すること
人を思いやること
結末を想像すること
そして行動に移す
一人ひとりが行動を律する必要も人々は知った
核や地球温暖化でも誰もが当事者である
みんなの行動が求められていることを訴えたい
2021年は山を動かす挑戦をより一層く進める好機である