今日の講義「発育期の脳、高齢者の脳」 「 脳と心の課題」高齢者大学校
■今日は高齢者大学校
科学と人間の共生を学ぶ科
前回 科のメンバーから聞いた「気象の話」
今日、デジタルデータをもらった
僕が関心があり
テレビなどで放映され観測関係で出てくる言葉
機器の紹介があり、画像で確認し掲載する
▼アメダス観測所と観測網 155か所あり
電波を発射し、半径 数100kmに存在する
雨や雪の観測をする気象レーダー
ウインドプロファイラ 初めて聞く言葉
上空の風向・風速を連続して10分毎に観測
東経 140.7度 赤道上にあり地球の同じ速さで回る衛星「ひまわり」
なぜ東経 140.7度?アジア、オセアニア、西太平洋を担っているため?
★今日の講義は脳の科学
午前 : 発育期の脳と高齢者の脳
大阪大学:森田知代先生
脳の中身の研究
資料や図の添付で説明があるも頭の中
脳の絵や種類別の役割は記憶に残りそうにない
高齢者の脳の衰えの話
どうなるかは関心をもって聴く
自覚はあるが、記憶力はがた落ち
午後 : 脳と心の課題
~ロボットは心を持てるのか~
大工大:筒井博司 先生
ロボットーーー AI人工知能の話
これからの話題の中心のひとつ
興味あるが、資料をゆっくり復習しないといけない
今日はpass
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
この記事へのコメント